2024-05-30 / 最終更新日時 : 2024-07-11 admin 発表 2024.5.25-5.29 JpGU2024@幕張メッセ 幕張メッセにて行われたJpGU2024に、大竹翼(教授)、石渡翔丸(博士1年)、戸谷田光希(修士1年)が参加しました。 JpGUはJapan Geoscience Union Meeting の略で地球惑星科学を研究する […]
2024-04-01 / 最終更新日時 : 2024-04-01 admin イベント 2023年度追いコン3.23-3.24@定山渓 2023年度の追いコンを定山渓温泉・定山渓ビューホテルで行いました。 今年度は我々環境地質学研究室と関わりの深い、資源循環材料学研究室・佐藤勉班の学生と合同での開催となりました。 追いコンは、卒業する学生(修士2年:7名 […]
2024-03-17 / 最終更新日時 : 2024-03-21 admin 調査 2024.3.3 – 3.12 ボツワナ調査 大竹先生、ボツワナからの留学生Joseph、B4の小島の3人でアフリカ南部に位置する内陸国、ボツワナ調査に行ってまいりました! 約2日間飛行機に乗ってついた先はアフリカで最も急成長している都市と言われている、ボツワナ首都 […]
2023-11-12 / 最終更新日時 : 2023-11-12 admin イベント 実験室の移転~その1~ 先々週から2週間ほどかけて、長年使っていたK棟から新実験棟(資源工学研究等)に大移動を行いました。 これまで世界各地で採ってきた試料や充実した備品によって、もはや岩石部屋は人が棲めない場所と化していました。 ポーズ決めて […]
2023-11-11 / 最終更新日時 : 2024-03-21 admin 調査 2023.10.23-26 鹿児島巡検 資源地質学会秋季講習「南九州浅熱水性鉱床巡検」に 大竹先生、古川皓一 (B4)、小島満天(B4)の三人で参加してきました! 今回の巡検は主に金鉱床について勉強する会でした。 たくさんの場所を訪れましたがいくつか紹介します […]
2023-10-31 / 最終更新日時 : 2024-03-21 admin 調査 2023.10.11-14槙峰調査 大竹先生と戸谷田光希(B4)で宮崎の槙峰鉱山跡に調査に行ってきました。 槙峰では自然あふれる渓流で作業をし、気持ちいいサンプリングができました。 大自然の中の作業 夜は同じプロジェクトの方々と宮崎名物の鳥刺 […]
2023-10-30 / 最終更新日時 : 2024-03-21 admin 調査 2023.9.3 – 9.9 ケニア調査 菊池先生、ケニアからの留学生のDavid、M2の石渡の3名でケニアに調査に行ってきました。ケニアといえば、サバンナに代表される大自然がパッと思いつきますが、地質屋としては大地溝帯は外せません。ケニアでは大地溝帯に沿って地 […]
2023-10-28 / 最終更新日時 : 2023-10-28 admin 調査 2023.9.24-10.3 マラウイ調査レポート アフリカ南東部にある内陸地、大地溝帯と巨大なマラウイ湖によって隔てられた高地の地形が特徴であるマラウイに大竹翼(教授)、Amidu Makwinja(修士1年)、戸谷田光希(学士4年)が調査してきました!!!   […]
2023-10-15 / 最終更新日時 : 2023-10-15 admin 調査 2023.10.12-14 玄武岩ツアー(美瑛・根室方面) (文責:菊池)いつも報告書の方に出張内容を書いているので、HP用に出張記事を書くのは久しぶりです。 風化促進プロジェクトの一環で、道内の玄武岩・輝緑岩の砕石場をめぐる壮大?な旅の第3弾です。既に今年の11回目の出張になり […]
2023-10-04 / 最終更新日時 : 2023-10-04 admin 調査 2023. 9. 11-14 ICDPコアサンプリンパーティ@ベルリン 大竹、大友先生や東北大のメンバーでベルリンでICDP (International Continental Drilling Program) のコアサンプリングパーティーに行ってきました。2019年から計画されていたB […]